二つの真実 価格: 1,680円 レビュー評価:4.0 レビュー数:7 本書のキーメッセージは「聖書の暗号を解読するとエゴ中心の地の理から利他同然の天の理の時代への変遷が始まっており、皆で良い思いを持ち、実現を確信し、はっきりと実現した時のことをイメージ化し、良いことを(百匹目の猿現象を起して)どんどん実現させて行きましょう」というものだと思います。
これまで5冊程度船井さんの本を薦めてきた母に最初に読んでもらいましたが、要領を得なかったようです。無理からぬことで、内容がTVや新聞では知れないことばかりだからでしょう。
私は船井さんの書籍や船井さんが薦める著作家(副島隆彦さんや太田龍さん等々)の書籍を60冊以上 |
|
神のちから (Ikki comix) 価格: 590円 レビュー評価:4.0 レビュー数:4 物凄いナンセンスでくだらないので、読み進めて行くうちにその台詞一言一言、キャラクターの行動一つに逆に何か意味があるのではないかと考えてしまいます。
ひとまず何も考えずに読むのが一番です。
後に「coji-coji」のキャラクターとして登場するキャラがちらほらでてくるところもみものです。 |
スピリチュアル・イングリッシュ 価格: 1,995円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 内容を信じるかどうかはさておき、この手の文章を直訳すると日本語としておかしくなってしまいます。
この本は一つのセンテンスごとに英語の文章、次に「直訳」と「意訳」を並べ、
その下に単語訳、最後にSVなどの文法について初歩的なことから極めて丁寧に解説してあるため、
書籍として非常に見やすくなっております。
意訳の一つの例として(好みはあるでしょうが)、
もしくは英文法を初歩からやり直したい方にお勧めです。
|
讃美の力―神の力を体験する道 価格: 1,631円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 ザ・シークレット
ザ・シークレットという世界的ベストセラーの書籍がありますが、
その理論を探るために大変参考になる本です。
神に、キリストに感謝したら、病気がなおった、願いがかなった、そういう話が、
この本には何度も出て来ますが、「願う」「(感謝という)感情を起こす」「願いが叶う」
という流れは、ザ・シークレットの「引き寄せの法則」そのものです。
なんで感謝しなければならないのか? どうして、苦しい事にさえ感謝しなければならないのか?
その答えは、「感謝という感情に、引き寄せを加速する不思議なエネルギーがある |
「癒しの力」が目覚める5つの扉―レイキをベースとしたホリスティックヒーリング 価格: 1,575円 レビュー評価:4.0 レビュー数:7 「レイキ」というと胡散臭いイメージしかなかったのですが(試してみるまではわかりません)
レイキを一度は試してみようかなという気にさせてくれる本です。
ただ、著者は自分自身の人生を「悲惨な人生でした」と言っていましたが
大変な経験はしてきたでしょうが全く「悲惨」ではありません。
親の借金を背負っても、著者のように一流クラブのホステスになってお金を返せる人など一握りしかいませんし
二度の離婚と言ってもそれだけ愛し合える人が居たということです。
高校時代に派手な格好で不良になったことでも彼女が普通の人生を生きたと |
|
熊野大神 (イチから知りたい日本の神さま) 価格: 2,310円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 このシリーズはなかなかいいです。カラーも効果的で美しいし、それぞれテーマが当を得ているように思います。この熊野という信仰の古さも項目の切り口が新しくていい。その努力には脱帽ですが、シリーズ名のようにもう少しやさしく読める文章がよかった。わたしの勉強不足かもしれないけど、そこがちょっとね。たくさん詰め込まれた(?)写真たちが補ってくれていますけど。 |
シルバーバーチ 愛の力 (TEN BOOKS) 価格: 1,275円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 私はSpiritualな本を偏見無く読んでいる。
まだそれ程数多くのSpiritualな本は読んでいないが、シルバーバーチの本は叡智に満ち溢れ、とても人間が書ける内容では無いと感心した。
シルバーバーチの人類に対する深い愛を感じざるおえない。
この本に出合ったことを感謝する。 |
|
神のちから (スピリッツボンバーコミックス) 価格: 1,019円 レビュー評価:4.0 レビュー数:5 面白くないけど、読んでとオススメされた漫画。
そんな本の貸し方ってあり?と思いながら、読み始めるも、本当に面白くない。15分ほどの時間だが、たしかにクスリとも笑うことはなかった。
・ツボ頭
・ヤマモトコレクター
・みんな西山
が個人的には良いストーリーだった。
しかし、ちびまる子ちゃんを手がけるさくらももこ氏が、こんな前衛的漫画を描いていたとは思わなかった。
あらゆるものから学びを得るというのは、実際なかなか難しいということを学ばされた気がする。 |
|